2143回例会はガバナー補佐訪問でした。
2760地区が愛知県全域のその年のトップがガバナー
瀬戸北ロータリークラブは愛知県を7分割した東尾張分区というところに所属しています。
そのトップがガバナー補佐…というわけです。
ガバナー補佐が各クラブを訪れ、ガバナーからのお願いを伝えに来るのがガバナー補佐訪問です。
会長幹事懇談会、例会、クラブ協議会…一日かけてクラブの活動や様子を知っていただきました。
この日のゲストに、来週入会予定の方と米山奨学生のキョウ・エンシュさんが来所されました。
キョウさんは、この日が米山奨学生として来所する最後の日。夕方には送別会を行います。
その前に例会に寄ってくださり、当クラブの陶匠のところに作陶に行きました。
キョウさんは、柔らかい和やかな雰囲気を纏った中国からの留学生です。
一年半、瀬戸北ロータリークラブに通ってくださいました。大人しくて僕みたいな無骨なおじさんとは喋ってもらえないかなぁと思っていましたが、昨年度の春の家族会旅行で吉本新喜劇鑑賞の時、隣りに座ったので喋ろうと思っていたら、知らない間に隣りが事務局さんになっていてびっくりしました。
夕方に始まったキョウさんの送別会は、カウンセラーの伊藤京子さんの設営で、四季亭で行いました。
会長挨拶、乾杯、歓談していたら、予定にない「皆んなからキョウさんに激励の言葉をいただいたらどうか⁈」そう言われたので、若い人から順番に話してもらい、その中で印象的だったのが、若い人たちがキョウさんを駅まで送った人が多くいたにびっくりしました。これはカウンセラーの伊藤京子さんの計らいで、みんなと接点を持たせて、委員会目標にある「お互いの異文化相互理解を深める」に当たるかと思いました。
さすがパスト会長(会長を務めた方をパスト会長と呼びます)だと思いました。
滞りなく会が進み、最後にキョウさんのお礼の言葉、瀬戸北の50周年でお会いしましょうと約束をして、送別会が終了しました。
ロータリーはいろいろな方と触れ合う機会が多くあります。視野が広がり、多様性に適応していける自分を見出せる、そんなところだと思っています。
自分を俯瞰して見ることもできていくのかもしれません。
この日、若い会員さんに言われたことに心を痛めた幹事でした…。
2142回例会は、友好締結を結んでいる「あづみ野ロータリークラブ」「七尾みなとロータリークラブ」「瀬戸北ロータリークラブ」の三友好クラブ交流会で、今年はあづみ野ロータリークラブがホストですので、長野県松本市に出掛けました。
当クラブの参加者は、ご家族含めて総勢22名でした。
行きのバスの会長挨拶の中でご紹介がありまして、今年がちょうど10年目の節目の年だということでした。
道中、飯田市の焼肉屋さんで昼休憩の食事をとり、そこでも耳にしたことに驚きました。
人口辺りの焼肉屋さんの数が、飯田市は日本一だそうです。知らないことがたくさんあって、まだまだ勉強することだらけです…。
夕方から深志神社の中にある梅風閣で例会・懇親会を行いました。
例会は各クラブの会長挨拶…先ほどの今年が10年目の節目である、などの話しを聞きから懇親会へ
僕も同期幹事同士で盛り上がっていました。
次年度幹事も幹事同士で次年度の打ち合わせなどしていたようです。
僕も去年そうでしたね…たしか。
僕と七尾みなとロータリークラブの幹事は職業も同じで、話すことがたくさんありますし、話題に事欠きませんが、楽しい時間は早く過ぎてしまいます。
次はあづみ野ロータリークラブ様の40周年が4月にあります。その時にお会いする約束をして、皆様と別れました。
2日目はゴルフ組と観光組に別れて、幹事の僕は観光組みで白馬へ。
白馬岩岳マウンテンリゾートでゴンドラで上の方へ。とても寒くて薄いジャケットを買ってしまいました。
白馬で聞いた話しは、白馬ではインバウンド需要でバブルなんだそうです。土地の値段が再開発で爆上がりしているとのこと。
観光地もいろいろな悩みがあるそうで、昔から住む人も物価上がってきているので大変だそうです。ラーメン一杯2000円とか…。
ただ遊ぶだけでなく、そんなことをダンボの耳で聞き取る意識がロータリーでは養われるのかなぁと思う今日この頃です。
事故・怪我など無く無事帰り着けました。
親睦委員会・ゴルフ部会の皆様ありがとうございました。
2141回目の例会は、職業奉仕委員会の担当例会で職場例会でした。
今年は「名古屋学院大学瀬戸キャンパス」にお邪魔しました。
今年の職業奉仕委員長が名古屋学院大学の卒業生。
またその他に、多数のOBが、瀬戸北ロータリークラブに在籍しております。
また名古屋学院大学の学長でした横井弘美様が、1983〜84年度の瀬戸北ロータリークラブ会長を務めておられました。
私もとても縁があるキャンパスで、名古屋学院瀬戸キャンパスのチャペルに訪れたことがあり、とても素晴らしい音色に感動したのを覚えています。
今回の職場例会でも演奏を聴く機会がありまして、音の反響がいいように三角天井になっているのか、とても心地よい演奏を聴くことができました。
あとパイプオルガンは管楽器なんですね。パイプですので、なるほど!です。
名古屋学院の「敬神愛人」。初代学長の言葉に
「人間生活を根本的に動かすところの動因に、宗教と経済がある」
「神を愛し、神を敬い、人を愛する、すなわち「敬神愛人」ということがキリスト教主義大学として建学された名古屋学院大学の建学の精神であります。」
商売にも通ずるところがあり、今後の励みになっていくことと思える職場例会でした。
またこれから、ますます学生の人口が減っていく中でのご苦労と、学生の変化が垣間見えました。
名古屋学院大学は、バスケットボール、野球、サッカーなど学生スポーツに力を入れており、スポーツ健康学部のみ瀬戸キャンパスに残っております。またそれらの部活は東海地方の大学リーグで好成績を納めています。最後はスポーツ施設を見学させていただき、お開きとなりました。
今回の例会は、瀬戸にある大学が時代を経て、大学の経営状況と学生のあり方が、どのように変化してきたのかを知るよい例会となりました。
職業奉仕委員長お疲れ様でした。
お盆が明けて、8月26日 2139回例会、この日は地区からロータリーの友 地区代表委員 池森様をお迎えして開催されました。
「ブランドボイス」…聞き慣れない言葉をテーマに掲げられての卓話。興味が尽きません。
ブランドボイスとは、ブランドが発する色やトーン、スタイルなど、そのブランドの個性や価値観を表現する重要な要素なのだそうです。
なるほど…自分の会社を表現する時、ロゴはもちろん、仕事の価値観を伝える要素である、言葉での表現や貼り付ける写真など、受け手が感じ取るイメージを考えて作り込んでいるので、なるほど…と思えます。
ロータリーは、どこか世間とかけ離れた世界にいるような、そんなイメージを持たれているのかもしれません。
会社の経営者と一般の方たちとは、考え方に違いがあるからかもしれません。
個人起業家が増え、そんな人たちを支援している市区町村もあります。
瀬戸北ロータリークラブは、昔からある老舗の会員さんも多くいらっしゃいますが、若い会員さんは創業者が多く、これから地域を支えていく人たちが多いのが特徴なのかも。
そんな人にロータリークラブに入ってもらうため、ロータリーというブランドを、どのように外向きに発信するのか、という卓話でした。
そして、この日は瀬戸北ロータリークラブが3年後に控える、50周年に向けて準備をする話し合いの場が開かれました。一進一退を繰り返す話し合いが続いていましたが、今回は少しだけ進みました。
詳しい内容は書けませんが、地域にロータリーをアピールする場を設ける、との話しもありました。
我々ロータリークラブは、「ポリオ撲滅」を旗印に、地域に必要とされる奉仕活動を行なっています。国際的な行事に協賛、共催をしていますし、青少年が関わることに寄付をしています。地域で活躍されている会社様を訪問し、クラブ会員皆んなが職業倫理観を高める勉強もしております。
もちろん地域で行われる様々な行事にも携わっております。
もっと知っていただきたいと、いつも思っております。
8月8日、お昼からロータリー財団セミナー、夕方からは12RC会長・幹事懇談会が開催されました。
過去、世界に拡がりを見せたポリオウィルスの根絶を目指すロータリーは、毎年多額の寄付でポリオ根絶の支援をしています。
そして最近は、もう少しでポリオ根絶…の二歩手前ぐらいにきています。
ポリオの治療方法は無く、予防のためのワクチンがもっとも効果的であるとされています。
そのために今年はロータリー・フード・フェスタを中止とし、そのチケット代10ドルをポリオ撲滅のための資金として2760地区を通して寄付をすることになりました。
もともと僕たちは、毎年30ドルをポリオ根絶のために寄付をしています。その毎年30ドル+10ドルを、今年は寄付します。
ロータリーの活動は、入会して在籍しているだけでも世の中の役に立っている…ロータリアンであるということは誇りであると思っています。
ロータリーの素晴らしさは、クラブが一体となるための親睦を通して、地域に対する奉仕活動・ポリオ根絶支援をしているところだと感じています。
今年は幹事を通して、クラブのことやロータリーのことを理解できる年にできれば嬉しいです。
ロータリー財団委員会後は、12RC会長・幹事懇談会に向かいました。
近況報告の時間は、ガバナーと各クラブの皆様が長時間喋っておりましたので、瀬戸北の番では時間が無く、30秒ほどの持ち時間で、びっくりするぐらい手早く近況報告をしました。
その後の懇親会は、前回も同テーブルでした名古屋空港RC・岩倉RCの会長・幹事の方と親睦を深めました。
この日はロータリー財団委員長が同行してくださったので、戻ってから前年度幹事を呼び出して、瀬戸北ロータリークラブについて3人で語り合いました。
ハードでしたが、とても良い日でした。
7月29日は今年度4回目の2136回例会、夜間例会でした。
7月の夜間例会は、前年度会長・幹事を労う慰労の会です。
会長・幹事は激務で、常に何かが起きていて忙しい職務です。河村直前会長は商工会議所の会頭を務めながらロータリークラブの会長も兼任する、想像を絶する忙しさだったと思います。そんな中休んだのは3回とのこと…
河村直前会長の柔和な表情は、例会で安心感とやすらぎを与えてくださいました。
そんな忙しい会長を一年支え続けた伊藤幹事は2回目の幹事でした。
河村直前会長が留守をする時には、会長に代わって何かしらの決断をしなければいけなかったことだと思います。こちらも通常の幹事より激務だったことは、簡単に想像できます。
そんなお二人も、職務が終わった今では表情がさらに柔らかくにこやかに。
お疲れ様でした。少しの間ゆっくりしてください。
さて今回の夜間例会は総勢37名の参加で、最近にしてはたくさんの方にご参加いただきました。
親睦活動委員会、会場運営委員会、ニコボックス委員会の皆様には、準備、設営、運営とお世話を掛けました。
ありがとうございます。
喜楽梅むらの食事はいつ食べても美味しい。また日本酒などのお酒のセレクトもバッチリ。直前会長、現会長はお二人とも日本酒好き。
もしかして、それも考慮してのお酒のセレクトであれば女将恐るべし…です。
今回…というかほぼ毎回、会長挨拶で和佐田会長は「多様性」と「ロータリーは親睦と職業奉仕が根幹にある」という話しをされます。
和佐田会長はプレイヤーとして現場で働く我々にとって、理解ある寛容な会長です。だからといって何でもいいわけではありません。しっかりと例会に出席して、共に成長ということを仰っていた時もあります。
とくに食事が無駄になってしまうドタキャンが、今後は無くなるようにしていきたい…また、幹事の僕の責任ですが、次第のチェックと打ち合わせをしっかりやるべきだったと感じた一日でした。
来週は会議所での例会で、食事は千登勢のウナギです。
こんにちは。
会長ボディガードの中村です。
毎週火曜日は例会の日です。
7月15日は第2135回例会、瀬戸クラブ様、尾張旭クラブ様を、ゲストにお招きして開催されました。
瀬戸クラブ様の青山会長は何度かお食事に行ったことがあり、隣りの席でいろいろお話ししたことがあるので、親近感があります。また田中幹事は、幹事の職務が始まる前は、よく一緒に飲みに行く仲間でした(でした…は、幹事の職務を背負っている時は、個人の感情よりもクラブのため…が優先されますので、飲みに行くのを控えております)。
和佐田会長も会長挨拶で、先日の瀬戸クラブ様、尾張旭クラブ様の例会訪問に触れ、瀬戸クラブ様の例会は整然とした中にも温かい雰囲気が…尾張旭クラブ様の例会は和やかでアットホームな雰囲気が…と言及されていました。
瀬戸クラブ様・尾張旭クラブ様の会長・幹事にもご挨拶いただき、時間が気になって仕方がない僕は、話しが頭に入ってきません。
しかし後から議事録を読み返していると、やはり両クラブの会長の話しには「クラブを良くしていきたい」との想いがあるのがよくわかります。
改めて会長は大変な職務だと実感しました。
今回の卓話は各委員長の「年度方針」。
親睦活動、会場運営、公共イメージ向上、会員増強、ロータリー財団の各委員長からお話しをいただきました。
前回の国際奉仕委員長の鈴木君、今回の公共イメージ向上委員長の大瀬君は、今年初めて理事会メンバーに入る方たちです。
お二人とも勉強熱心で、しっかりと職務を果たしていただいており、大変助かっております。
会長方針は、奉仕と親睦を通してロータリーの素晴らしさを知る…ですから、どの委員長の年度方針を聞いても「会長方針」を意識してくださった質の高い年度方針でした。
また例会後は、瀬戸スカウト協議会の方と打ち合わせ。今年度の社会奉仕事業を少し前進させることができました。
出来の悪い幹事なので、皆さまには大変ご迷惑をおかけしております。
会員の皆さまのご協力のもと、事業を進めてまいります。
ご入会希望の方は事務局までご連絡ください。
7月8日は今年度2回目の例会でした。第2134回例会です。
我が瀬戸北ロータリークラブの大重鎮である坂田さんが特別代表を務める、愛知友愛ロータリークラブの会長・幹事のお二人に、表敬訪問にお越しいただく日でした。
今年は「ロータリーが楽しく思える年」にしたいので、食事にも工夫をしていただいております。
この日の食事は皆んな大好きカツカレーです。マイアミさんのカレーは本当に美味しい。
愛知友愛ロータリークラブ会長の鬼頭さん、幹事の小田さん、お若いのに大変話しが上手です。
お二人とも瀬戸北ロータリークラブと坂田特別代表を、大変リスペクトしていただいているのが分かりました。
例会は滞りなく進み、坂田特別代表に話していただきました。
坂田さんは、とにかくロータリーが大好きで、僕たちとも気兼ねなく話してくださいます。
坂田さんも「瀬戸北の皆んなで愛知友愛ロータリークラブを大事にしてあげてくれ、育ててくれ」と話され、愛情深く温かい言葉を掛けておられました。
僕は時間調整役なので、ハラハラしながら時計ばかり気にしていたような状況です(汗)。
その後の卓話の時間は、奉仕の各委員長の年度方針を述べていただきました。
5分押しで始まった卓話も、何とか時間ピッタリに終わる、委員長たちの素晴らしい時間配分。
最後は愛知友愛ロータリークラブの会長・幹事のお二人と瀬戸北の会長・幹事の四人で写真を撮りました。
今は例会の時間配分などが気になりすぎて、まだお話しの内容などに気がまわらないのですが、幹事目線の活動報告も変化していくと思います。
瀬戸北ロータリークラブの第一回例会の次の日は、瀬戸北ロータリークラブの親クラブである、瀬戸ロータリークラブ様に表敬訪問させていただきました。
どこか怖いイメージでしたし、説明しようがない不安がありました。
しかし、瀬戸ロータリークラブ様の来訪者へのリスペクトは逆に素晴らしく、クラブの皆さまでもてなしていただいていると感じられる例会でした。
近くに座っておられたクラブの重鎮の方も「おお中村くん、久しぶりやな」と気さくにお声がけいただきましたし、知り合いの会員さんも多く楽しく過ごせました。
驚きだったのは出席率…95%超です。
これには表敬訪問でご一緒した他クラブの皆さまも驚いておられました。
瀬戸北も、高い出席率を目指したいですね。と会長と話しまして、瀬戸ロータリークラブ様の例会を後にしました。
そして同じ週の金曜日は尾張旭ロータリークラブ様の例会へ。
こちらも、瀬戸ロータリークラブ様、愛知長久手ロータリークラブ様と同じ日に訪れました。
先に着いた人からご飯を頂くようでしたが、瀬戸ロータリークラブ様、愛知長久手ロータリークラブ様が到着するのを待ってから一緒に頂戴しました。
瀬戸北でも昼食をご用意していただく予定の魚正さんのお弁当。美味しくいただきました。
例会が始まってから来られる方もいて、食べながら会長挨拶を聞くそれぞれの風習があって、観察するのも楽しかったです。
名古屋のクラブだと食事をしながら例会を行なっていると聞いたことがありましたが、時代に対応している証なのかもしれません。瀬戸北もフレキシブルに対応していかなくてはいけないのかも…。
瀬戸ロータリークラブ様は常にピリピリした緊張感がありますが、どこか温かい雰囲気も感じられます。
尾張旭ロータリークラブ様は、終始和やかな雰囲気でありました。
瀬戸北はどう見えているのかが気になるところであります。
幹事を励ます会…つまり僕を励ましていただく会です。
会長のボディーガードの中村です。
例会・理事会終了後、1時間ほど休憩して向かう予定でした…でした、とは、思いがけず、親クラブである「瀬戸ロータリークラブ」の田中幹事から電話があり、40分ほど話しをしていたので、何もできずに励ます会へ…。皆さまへの手土産だけは忘れないようにするのが精一杯…。
うなぎの千登勢さんで行われますので、奥さんに送ってもらい向かいました。早めに着きボーッとしていると、発起人の伊藤前年度幹事が来て、手際良く段取りを進めます。
始まりますと、瀬戸北ロータリークラブの重鎮の幹事経験者の方々から温かい励ましの言葉をいただきます。
皆さん「幹事は大変だから」「会長を立てて」「会長の悪口は言わないように」「瀬戸北は注目を浴びている」などなど。
その中で中野パスト会長が「幹事はロータリーの全てを知れるし、一番やりがいがある。また一番楽しい職務だよ。頑張ってね。」なるほどな、と思いました。
今はまだそんなに大変だとも思わない…時間は取られて仕事をする時間が減りますが、寝る時間を削ればいいので大丈夫です。
注目を浴びようが罵声を浴びようが、人の評価は自分の実力以上のものは出せないので気にしません。
やり甲斐は何物にも代え難い。そんなに大変だと思わないのは、今は大変さよりやり甲斐が勝っているのかもしれません。あと会長が僕を信頼してくださっているからかもしれません。
良い会長の幹事で良かった…と毎日思ってます。
こんにちは。会長のボディーガードを務めます中村です。7月1日は、瀬戸北ロータリークラブの新年度第一回目の例会でした。通算2133回例会です。
和佐田新会長の点鐘から始まり、新旧会長幹事のバッジ交換、会長挨拶…
和佐田新会長も少し緊張気味でした。
米山奨学生のキョウ エンシュさんに奨学金授与。奨学生のキョウさんに少し話していただきました。凄く優秀な方でアメリカの学会に出てきたようで、クラブの皆んなにお土産まで買ってきてくださいました。そんなキョウさんも、9月いっぱいで瀬戸北ロータリークラブの例会に来るのも終わりです。寂しくなります。馴染んできた頃に奨学生の期間が終わります。瀬戸北での残りの時間を楽しんでほしいです。
そして幹事報告、親睦の祝福、ニコボックスの発表…この時点で13時を少しすぎていました。
僕のタイムマネジメントの力量不足です…(反省)
ロータリークラブの例会は12時から食事を開始し30分ほど食事をしながら歓談、点鐘(例会の開始)が12時30分。13時までに、会長挨拶、例会行事(奨学金授与や幹事報告など)、祝福やニコボックス発表までが13時に終了。
13時から卓話の時間が30分です。
今回の卓話は会長・幹事・会場監督の「年度方針」の発表です。
今回、僕は15分ほど卓話を用意して臨みました。練習でタイムを計って、自分に与えられた時間で切り捨てるところを抽出する作戦に。会長と会場監督がしっかりと卓話をご用意していただいていたので、作戦的中です。会長は会長方針のご説明。会場監督は例会に取り組むべき、我々の姿勢について。僕は会長方針を噛み砕いて何に取り組んでいくかを話させていただきました。会長方針については、ホームページのトップページから、少し下にスクロールしていただくと「会長方針」がありますので、是非ご覧ください。
この日は、クラブにとって大事な理事会もあり、緊張感漂う本年度第一回例会は疲れました…。